「剥ぎ取り不可の表示ズレ補正法」




たまにある事なのですが、

標的となる大型モンスターが剥ぎ取り不可の場所にて絶命した場合(壁に埋まっているなど)

クエスト参加者のうち誰かの表示が少しでも剥ぎ取れる表示になっていた場合に適応できる補正法。

そのエリアから出て再び入る事により、標的となる大型モンスターの位置が若干ずれて剥ぎ取りできるようになる場合があります。


例えばクエスト参加者が4人いたとします。

先に3人が標的となる大型モンスター存在するエリアに入り、標的となる大型モンスターを討伐したとしましょう。

先に入ってきた3人が剥ぎ取り可の画面表示であっても、討伐後遅れて入ってきた1人が剥ぎ取り可とは限らないのです。

場合によっては後から入ってきた1人の表示だけ(壁に埋まっているなど)剥ぎ取り不可である事があります(ごくまれにですが)。

先に入っていた3人がそのエリアから出る事により補正がかかって標的となる大型モンスターの位置が少しずれる事があります。

そうすれば剥ぎ取りが出来るようになる場合があります。  


場合によりけりですがソロのときでもエリアの出入りで若干補正がかかり標的モンスターの死体の位置がずれる事があります。


この事例も他に挙げた項にも共通する「知っていればそれなりに対応できる」「知らないと理解不能な発言と受け止められる=不和の元」の方程式が成り立ちます。


「概念と理論」一覧にもどる  「TOPページ」にもどる