「小型モンスターの個別表示」
誰もが理解していると思いますが、小型のモンスター(雑魚モンスター)の表示はすべて個別表示になっています。
例えばプレイヤーAが先にエリアにはいって小型モンスターを一掃したとします。
そのエリアの小型モンスターが配置数多数タイプの設定になっているならば、いくらプレイヤーAの画面表示で一掃しているとしても(または1〜2匹だけだとしても)
後にはいってきたプレイヤーBの画面表示ではまだ小型モンスターが多く表示されています。
このときプレイヤーAが武器をから振り(素振り)していたとしても、プレイヤーBの画面上で小型モンスターがプレイヤーAの前にいた場合は攻撃判定は発生し、
プレイヤーBの画面表示にしか存在しない小型モンスターは攻撃を受けてしまいます。
2人のプレイヤーがほぼ同じくらいにそのエリアに入ったとしても小型モンスターの表示が個別表示である以上、小型モンスターの動きがリンクしている訳ではなく、バラバラに動きます。
よって攻撃を加えているわけでもないはずの小型モンスターがいきなり目の前で倒れると言う事が発生するのです。
それは別のプレイヤーが対象となる小型モンスターを攻撃しているからです。
注意が必要なのは キングチャチャブー狩り等の場合などこれらを踏まえた上で極力一緒にエリアに入らなければ、誰かが先に入って倒してしまうと
時間が経過した後から入ってくるプレイヤーは倒せない(物が拾えない、剥ぎ取りできない)事になってしまいます。
先に入ったプレイヤーが倒してしまったので、配置数少数タイプの小型モンスターはすぐいなくなってしまうのです。